おしりの医学

HOME | 痔の治療に関するコラム | おしりの医学 | 平田院長・新刊連動企画『マンガでわかる痔の治し方』LESSON1~痔について知っておきたいこと~

Dr.Hipsが語る〜痔を知り、楽に治す方法〜

平田院長・新刊連動企画『マンガでわかる痔の治し方』LESSON1~痔について知っておきたいこと~

2022年3月16日、当院院長である平田雅彦監修の書籍「マンガでわかる痔の治し方」が小学館集英社プロダクションより発売となりました。本書では手術や入院をせず、 「自分で痔を治す方法」がマンガでわかりやすくまとめられています。
今回は新刊連動企画と題し、本書の登場人物でもあり執筆者でもある漫画家・建築家のヒズメさんと、同じく登場人物である本書担当編集者のKさんをお招きし、本書の内容を基にした対談を5回に分けてお届けします。
第1回では痔の概要や手術の必要性についてお話ししています。ぜひ動画と合わせてご覧ください。

痔は肛門の病気の総称

痔という言葉は肛門付近で起こる病気全体を指し、代表的なものには内痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)などがあります。基本的には、肛門の炎症によって粘膜が弱ってしまったり、支持組織が緩むことで血行が悪くなるのが原因です。
実は人間の粘膜の厚さは部位によって差がほとんどありません。つまり、肛門の粘膜と目の粘膜の厚さは同程度しかないのです。ただでさえ薄い粘膜の上を雑菌まみれの便が通過するため、肛門は身体の中でも炎症を起こしやすい部位となっています。
また、免疫力の低下も肛門に炎症が起こる原因です。ただでさえ炎症が起こりやすい部位なので、免疫力が落ちてリンパ球が炎症の原因を除去できなくなると、痔の症状が現れやすくなります。つまり、肛門の状態を確認することで人の健康状態を知ることができるのです。炎症の原因を減らし、免疫力を上げることで、痔の悪化を抑え込むことができます。

切れ痔はケガではないのか

切れ痔はケガのようなものであり、肛門の炎症と結びつかないという人も多いでしょう。結論から言えば切れ痔はケガではなく、炎症が原因の病気です。切れ痔になっている人は、他の人が切れない大きさの便を出す時でも切れてしまうことが多いです。
つまり、普通の人が耐えられる大きさの便に肛門が耐えられていないほど、粘膜が炎症で弱くなっているということになります。

痔は誰でも発症する可能性がある病気

痔になる条件を整えるのは難しくありません。免疫力が低下すれば誰でも発症する可能性がある病気です。それを証明するような話として、シカゴの病院で行われた興味深い実験があります。
とあるシカゴの病院では、ある1日に来た外来患者の肛門を、受診する医科に関わらず診察しました。結果、86%の患者が内痔核の診断を受けたそうです。86%という数字は虫歯について多く、風邪や水虫よりも多い数値になります。つまり、自覚症状がなくても痔が発症している人は多く存在するのです。

痔になったら手術は必要?

先に述べた通り、誰でも発症する可能性がある痔ですが、必ずしも手術が必要になるということはありません。世界的に見ても保存療法、つまり手術をせずに治療することが多く、実際に手術が行われているのは全体の10%程度となっています。 当院でも手術が必要なケースは内痔核で12%、切れ痔や肛門狭窄でも11%ほどです。基本的には生活指導による改善がメインになることがほとんどであると覚えておいてください。

患者が受診するまでの期間は平均7年!

世間的なイメージでは「痔=手術」と考えている人が多く、治療に対して恐怖心を抱いている方が多いです。結果として、病院に受診するまでの期間が長くなってしまうという問題があります。
当院でも患者さん380人にアンケートをとってみたのですが、痔の症状を自覚してから来院するまでに平均7年かかっていることが分かりました。理由としては以下のようなものが挙げられます。

  • 痔は手術しないと治らないと治らないと思っている
  • 痔の手術は痛いイメージがある
  • 手術しても再発すると思っている

上記からも分かるように、痔の治療をためらう理由のほとんどは手術に関するものです。しかし、先に述べた通り、世界的に見ても痔で手術が必要になるのは10%ほどです。ただし、痔瘻に関してはがんになる可能性があるので確実に手術が必要になります。
痔は長引けば長引くほど悪化するので、治療が遅れるほど手術が必要になる可能性が高くなります。痔瘻でない限り、発症してから1年以内に治療すれば手術が必要になることはほとんどないので、早めに専門医の診断を受けるのがおすすめです。

痔は生活習慣病

痔は生活習慣病です。なので虫歯などと同じく、治療後も生活習慣を改善していかなければ再発する危険性があります。食生活の改善や運動不足の解消、自律神経の安定を目指して生活することで、痔の再発を予防するように努めましょう。
痔の再発防止のために生活習慣を買えれば、血圧や血糖値、中性脂肪、コレステロール値の低下にも繋がり、他の生活習慣病が発症するリスクを下げることにも繋がります。

参考書籍『マンガでわかる 痔の治し方』

痔は「生活習慣病」です。生活改善すれば、自分で治せます! トイレのたびに出血する! 痛い! かゆみや便秘が慢性化している…。 そんなおしりトラブルを抱えていながら、 「医者に行くのが恥ずかしい」 「手術されるのはこわい」 と、見て見ぬふりをしていませんか。 そこで本書では、手術しない、入院しないで、 「自分で痔を治す方法」をマンガでわかりやすくまとめました。 痔の手術経験があり、いまも再発におびえる漫画家のヒヅメさんが、 約40万人の患者を診てきた日本を代表する肛門科専門医、平田雅彦先生に相談。 効果的な食事メニューから、便秘を治す朝習慣、トイレの正しい使い方や世界一ラクな運動まで! 自宅でできる治し方、忙しくても続けられるおしりケアについて、紹介します!
 

平田雅彦プロフィール(平田肛門科医院 院長)
1953年 東京都生まれ。
筑波大学医学専門学群卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室に入局し、一般外科を研修。
社会保険中央総合病院大腸肛門病センターに入り、大腸肛門病の専門医としての豊富な臨床経験を積む。
現在、平田肛門科医院の3代目院長。